1237件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宇和島市議会 2022-12-19 12月19日-05号

また、「議案第105号・宇和島市立南予文化会館等指定管理者指定について」、委員より、指定管理者については説明会に参加した3社のうち、申請したのは1社のみだったとのことだが、複数業者から提案が行われていれば、さらに活性化した提案があったのではないかとの質問があり、理事者から、応募要件として県内に本店、支店、営業所等事業所を有する法人と、前回の募集から要件を広げていますが、応募する業者人員的要因

宇和島市議会 2022-11-29 11月29日-01号

また、介護保険特別会計保険事業勘定では、委員より、これだけの基金は必要ないのではないか、人員を増やしてサービスを充実させるということに真剣に取り組んではどうかとの質疑がありました。 これに対して、理事者からは、高齢者状態が悪化するおそれがあるため、結果として介護保険料が上がってしまう結果につながってしまいます。

宇和島市議会 2022-09-14 09月14日-02号

災害時における対策本部立ち上げの流れ、人員体制などを伺います。山下危機管理課長、お願いします。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長石崎大樹君) 山下危機管理課長。 ◎危機管理課長山下真嗣君) お答えいたします。 災害対策本部設置につきましては、宇和島地域防災計画及び災害対策初動体制マニュアルに基づきまして、職員配備体制を定めておるところでございます。 

四国中央市議会 2022-09-14 09月14日-03号

茨木淳志議員 現状は,予算規模人員とも少なく,厳しい御様子だというのは分かりました。 人員はこれからの声がけとして,何よりも予算確保課題かなと思っております。 土佐北街道についても,案内板設置維持管理普及啓発活動としてウオーキングやパンフレット作成等が実施されているとお聞きしております。 

四国中央市議会 2022-09-13 09月13日-02号

仮に本市応援要請を行った場合,被災状況に応じまして,県内のみならず,支部を通じて全国から応援を受けることが可能であり,昨年度には本市水道局から水管橋崩落事故に伴い大規模な断水が発生した和歌山県に給水車を派遣し,現地応援給水を行ったほか,過去には東日本大震災西日本豪雨などの被災地などへも給水車人員を派遣し,現地支援を行っておるところであります。 

宇和島市議会 2022-06-16 06月16日-03号

市長岡原文彰君) 先ほど市民課長が答弁申し上げたとおり、まずはやはり時間の拡大であるとか、また皆さんが行きやすいような場所、そういったものをまずは提供させていただいて、また人員の面につきましては、本庁支所関係部局が総出で対応していきたと思いますし、また併せて広報活動というものはしっかりと取組に変えていきたい、そのように考えている次第でございます。     

宇和島市議会 2022-06-15 06月15日-02号

4日、5日につきましては、えひめ南予きずな博と連携した伊達なうわじまお城まつりに合わせまして、ヘリコプター離発着場所の確認と人員輸送訓練を兼ねた遊覧訓練飛行を実施いたしております。 今後の計画につきましては、今年度は、民間ヘリコプター離発着が可能なヘリポート機能を有した避難地を、九島大橋下の恵比寿山に整備を進めることといたしております。 以上でございます。     

四国中央市議会 2022-06-15 06月15日-03号

同様に,乳児保育についても,無償化についても,年間の運営予算もさることながら,保育士人員確保が急務であるというお答えをいただいております。 そこで,今回の質問は,保育士放課後児童クラブ支援員現状に触れながら,その対策提案したいと思っております。 それでは,早速質問に入らさせていただきます。 

四国中央市議会 2022-06-14 06月14日-02号

人員を増やすなど,そういう意味での改善,これも1つお願いしてこの質問を終わらせていただきます。よろしくお願いします。 では次に,質問項目2となりますが,特別支援学校によるセンター的機能は生かされているのかということになります。 これも四国中央市に特別支援学校を迎えて1年と少しになりますが,当初入学生がたしか19名と記憶しております。今年は何人になったのかお聞かせ願いたいなと思います。 

愛南町議会 2022-06-13 令和 4年第2回定例会(第2日 6月13日)

○6番(石川秀夫) 窓口で基本的に原則としては対応されるということなんですが、町民課支所人員が限られております。その中でですね、一度に100人も200人も来られてもですね、僕は対応できないんじゃないかということで、ぜひですね、先ほどちょっと言ったような、ケーブルテレビ操作方法についての説明をされると思うんですが、それでも理解いただけない方もいらっしゃろうかと思うんです、私自身は。

愛南町議会 2022-06-10 令和 4年第2回定例会(第1日 6月10日)

町の今回の振興イベント補助金の内容につきましては、関係する必要な人材、人員の賃金もその中に盛り込んでおりますので、その辺も御利用いただきながらですね、スムーズな事業の執行に努めていただいたらと思います。  以上です。 ○議長原田達也) ほかにありませんか。 ○1番(尾崎惠一) 結構です。 ○議長原田達也) 2の2について、再質問ありませんか。  尾崎議員

愛南町議会 2022-03-18 令和 4年第1回定例会(第2日 3月18日)

気象台のほう、防災アドバイザー人員等の整備が整えば、本町として防災アドバイザーを活用するという意向があるということでしょうか。 ○議長原田達也) 清水町長。 ○町長清水雅文) お答えします。  そのとおりです。  以上です。 ○議長原田達也) ほかにありませんか。 ○3番(池田栄次) ありません。

宇和島市議会 2022-03-10 03月10日-04号

宇和島市で、今年の2月1日現在で、小学生で12.76%、中学生で16.62%、人員数で見ると649人の方が認定され、受けていらっしゃいます。全国先進例では、三重県の松阪市では小学生が17.52%、中学生で19.41%、九州の福岡市では小学生が22.7%、中学生が25.5%という数字が出ています。私は、せめて松阪市の18%まで引き上げる努力をしていただきたいと思うんですけれども、いかがでしょうか。

四国中央市議会 2022-03-10 03月10日-04号

また,本市におきましては,特別支援教育支援員あるいは小規模複式学級教育支援員配置なども,他市と比較しても多数の人員配置されており,それぞれ活躍をいただいているところです。 さらに,コミュニティ・スクールの活用によりまして,児童生徒登下校の見守り,学校環境整備学校支援ボランティアによる実技教科指導補助などを行っていただく学校も増えております。 

宇和島市議会 2022-03-09 03月09日-03号

その中で、独自にモニタリングをするということにつきましては、必要な人員また、特に分析をする専門家等々、これが必要になってくるということでございますので、この点については、即、今何かをするというのは困難であると。そのように認識しているところでございます。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長石崎大樹君) 伊手保健福祉部長

四国中央市議会 2022-03-09 03月09日-03号

これに関しましてはどういうことかというと,職場において人員の交代ができない状態にあったり,いろんなものが一斉にストップするということは非常に困るんだという意見があったりします。 先ほど副市長も言われましたけども,本当に手当というのはありがたいんだけれども,日割りで料金を引いてもらえばいいと。

愛南町議会 2022-03-08 令和 4年第1回定例会(第1日 3月 8日)

○6番(石川秀夫) 第2条のですね、人員なんですが、今現在の団員数とですね、この950名が本当に妥当なのか。今、人口もどんどん減ってですね、消防団員の方も減っているという中で、ちょっと質問さしていただきます。 ○議長原田達也) 中平消防長。 ○消防長中平英治) お答えします。  現在、消防団員の数は943名であります。